あなたのエンディングノートの個人情報は大丈夫ですか?
一般的なエンディングノート書き方セミナーでは個人情報をどうしたら守ることができるのかを充分に説明していないことがあり、本来、記載する必要のない重要な個人情報を書いてしまっていることが散見され、そのままでは危険です。
エンディングノートは個人情報の塊(かたまり)ということを意識していますか?
エンディングノートに書き込む膨大な個人情報、でも、書き方を工夫すれば安心です。
終活人では、エンディングノートを初めて書く人、現に書いている人、既に書き終えた人、いずれの方にも、エンディングノートのどこを詳しく書く必要があるのか、どの部分を細かく書いてはいけないのかをFP・終活カウンセラー・家族信託コーディネーター・リスクマネージャーなど複数の資格を有するエンディングノート書き方セミナー講師が、エンディングノートの個人情報を守るための書き方を「終活人 BASIC」版を使いわかり易く説明、「これは書く必要はないのか」、「こういう風に書けばいいのか」、「認知症を想定してこういうことを書けばいいのか」などを好評を頂いています。
エンディングノートの個人情報診断サービス
終活人では、エンディングノートの個人情報の安全性を確認する診断サービスをしています。
1冊につき1000円の有料サービスです。(預貯金等お金に関する個人情報の書き方などの改善提案をします)
※お金等経済事項の個人情報を守る対策ができているかを点検します。
※記入してある内容については、当方は、ご相談者の秘密を守る義務があるため他言はありません。(エンディングノートのコピーを頂くこもありません)
※点検後、ご相談者が考える性別及びご年齢層以外のご相談者の特定につながる個人情報は削除します。
お問い合わせは こちら のご用件欄にエンディングノート点検希望と記載ください
「人生100年 自分らしく生きる」終活講座
平成31年3月9・16・23日の計3回(2/15付佐倉市広報記載)、佐倉市立根郷公民館にて「人生100年 自分らしく生きる」終活講座の講師をさせて頂きました。
根郷公民館は、終活セミナー講師活動のデビューをさせて頂いた公民館、以来、3年間、ご依頼を頂いています。
今回の講座最終日の講座受講者アンケートの結果が昨日届いたので拝見させて頂きましたところ、「終活講座を受講をしたことで佐倉市発行の「わたしらしく生きるを支える手帳」を書く気持ちが高まりましたか?」というアンケートの項目に回答者全員が「はい」のところに〇を付けて頂けたことが何より嬉しい限りです。
根郷公民館の皆様長様とご担当者様、また、最終日には雨の降るなか来場し受講いただきました受講者の皆さまにこの場を借りて御礼申し上げます。
佐倉市発行の「わたしらしく生きるを支える手帳」はとてもよくできている手帳です。ひとりでも多くの方に書いて頂くために尽力したいと思いますので、「わたしらしく生きるを支える手帳」の書き方講座の講師を探している佐倉市内の団体様があれば、お声がけください。